8月25日(日)「PADM国際シンポジウム」を開催いたします。
各国の遠位型ミオパチーの患者さんの活動を知り、私達患者の生活の質を
どのように上げるか、またどのように研究推進していけるのか、科学的な
お話も交えてご講演いただきたい、と考えております。
当日は通訳の方もいらっしゃいますので、お気軽にご参加ください。
【日時】
2019年8月25日(日)13時~17時 (入場無料)
第1部 13時~15時 患者交流会
※お弁当代としてお一人1,500円のご負担をお願いします。
第2部 15時~17時 国際講演会
【場所】
東武ホテルレバント東京 3階「吉野」
東京都墨田区錦糸1-2-2
錦糸町駅北口より徒歩約3分
https://www.tobuhotel.co.jp/levant/
【プログラム】(第2部 国際講演会)
15:00 座長挨拶
西野 一三 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第一部 部長
15:10 PADMの活動
織田 友理子 NPO法人PADM 代表
15:20 World without GNE myopathy(GNEミオパチーのない世界へ):これまでの道のり
Alok Bhattacharya (アロク・バッタチャリャ)
インド患者会“World without GNE Myopathy(WWGM)”理事、アショカ大学教授
インド患者会“World without GNE Myopathy(WWGM)”理事、アショカ大学教授
15:50 GNEミオパチー治療法開発への連携と資金調達 - NDFの世界戦略 –
Lale Welsh (ラーレ・ウェルシュ) NDF (Neuromuscular Disease Foundation) 代表
16:20 遠位型ミオパチーの最新の知見: GNEミオパチー、OPMD、三好型ミオパチー/LGMD2B
Tahseen Mozaffar (ターシーン・モザファー) カリフォルニア大学 神経内科 教授
16:35 患者も参加する治療法開発への道のり
中村 治雅
国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカルセンター 臨床研究支援部長
国立精神・神経医療研究センター トランスレーショナル・メディカルセンター 臨床研究支援部長
16:45 写真撮影
【参加申し込み方法】(先着順)
お申し込みは、出席者全員のお名前と車いす利用有無を明記の上、info@npopadm.com までお申込みください。
・申し込み締切 8月18日(日)17時
▼イベントについての詳しいご案内はこちらです。
何かとお忙しい時期とは存じますが、貴重な機会であり
皆様と一緒に有意義な時間になることを期待したいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。