2021年12月11日(土)にPADMオンライン交流会を開催いたしました。
総勢18名にご参加いただきました。

今回は初めての男女に分かれての交流会に挑戦してみました。
グループ分けをスムーズに行うにはどうしたら良いのか、事務局メンバーで試行錯誤しながらの開催でしたが、参加者の皆さまのご協力のおかげでトラブルなく行え、事務局メンバーもほっとしております。

より良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひご教授お願いいたします。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *


今回は残念ながら参加できなかった織田代表に代わり、事務局の橋長さんの開会の挨拶で交流会が始まりました。

まずは恒例の写真撮影。

写真撮影のとき、手が動かせないとポーズが取れないのが残念だなといつも感じています。
その分、笑顔に磨きをかけていこうと思います 笑


次にいよいよ男女別のグループに分かれての交流会。
同性同士だと気兼ねなくデリケートな話題も話せる点は良かったと思いますが、多くのグループでは性別に関係のなく、車椅子の話や生活上の悩みなどで盛り上がっていたようでした。

一度、全員集合し、それぞれのグループで話した内容を発表していただいた後は、2回目のグループ分け。
今度は男女関係なくランダムに分かれてのグループでした。

そしてまた全員集合してから各グループの発表。
それぞれのグループで有意義な時間を過ごせたようでした。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *


今回の交流会では下記のような内容が話題に上がりました。

  • 生活上の悩み
    • 歯科や婦人科受診の際、台への移乗や着替えが大変なので、つい受診をためらってしまうこと
    • 病気について、自分自身はもちろん、家族など周囲の人の受け入れがなかなか難しいこと
    • 病気の進行によってだんだん腕が上がらなくなり、上の方にあるタンスの引き出しに手が届かなくなってきたこと
  • 福祉用具・生活家電について
    • カーテンの開閉等、スマート家電を使ってみたいこと
    • スマートスピーカーの利用をどのようにお願いすればいいのか
    • 就寝中、スカットクリーンという商品を使用している →トイレの度に介助者を起こさなくて良くなったのでお互いに安眠できるようになった
    • 多機能ワーキングチェアを家の中で使用している → 小回りが利き、回転したり足で漕いで動けて便利である
    • 杖をついて足には補装具をつけて歩いているが 転びそうで怖い時がある→ ロフストランド杖という肘から支えられるタイプの杖を2本両腕で使うと歩行が安定した
    • 電動車いすのメーカーについて
    • 電動車いすの機能について
  • 福祉サービス・制度について
    • 介護保険を上手く活用して、夜のトイレ用に自動再尿器をリースして非常に便利なこと
    • 重度障碍者福祉制度等について、制度は共通だが、適用の判断基準やサービスの基準等、自治体や地域の介護資源でかなりの差があること。ただ、粘り強く相談すればかなう場合もあること
    • 重度訪問介護と介護保険の併用が認められていること→ 自治体によって違いはありそう。この先も認められるかは不安な部分であること
    • 福祉タクシー券の利用についてタクシーの運転手から教えてもらい申請につながった
    • 電動車いすを扱っている業者さんによって対応がまちまち
    • 福祉サービスの質や補助は、地域によってかなり差がある
  • 車椅子に切り替えるタイミングについて
    • 車いすユーザーになるとき、覚悟もいるが、かえって自由に安全に行動できる範囲が広がったこと
    • 病院の先生や理学療法士の先生に勧められたから(転ぶと危険などの理由で)
    • 申請に時間がかかる場合があるので、早めに用意した→ 最初は玄関に置いてあるだけだった時期もある

交流会で聞ける皆さまの経験談は大変参考になりますし、共感できることばかりです。仲間がいることは心強いですね。

病気の診断を受けたときは、様々な感情で頭が混乱し、先の見えない不安でいっぱいになると思います。
PADMにはそんな想いをしてきた先輩たちがたくさんいます。話をして共感してもらえるだけでも大分楽になると思います。

今回の交流会を開催して、 気持ちを吐き出したいときに、吐き出せる場所がPADMであったら良いなと思いました。なかなか交流会では話辛いと感じるときはいつでも事務局にメールしてください。

楽しいときも悲しいときも、共有し合える仲間でありたいと思っています。

– * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – * – *


今回の交流会が2021年最後のイベントとなりました。
今年もリアルでお会いすることは叶いませんでしたが、オンラインで繋がれる機会を増やすことが出来て良かったと思います。

次回の交流会は来年の2月ごろを予定しております。
話題に取り上げてほしいことなどありましたら是非とも 事務局 info@npopadm.com までご連絡ください。

本年も大変お世話になりました。
また来年、皆さまと元気にお会いできるのを楽しみにしております。
どうぞお体には気をつけて、良いお年をお迎えください。

Follow me!